ラーニングスケルトンAI 管理者マニュアル

Ver.1.0.4

ユーザー管理(管理者のみ)

ホーム画面

アンケート・ドリル編集

チャット

ファイル

学習記録

メッセージ

授業

教材

オリジナル問題の作成

 アンケート・ドリル編集 >> オリジナルドリル編集

 オリジナル問題の新規作成、問題の修正ができます。


教科の編集

新規教科の作成

1.新しい教科を作成する場合は「新規教科の作成」を選択します。

2.表示されたウインドウに問題名を入力します。
 入力後「作成」を選択すると、問題リストに新しい項目が追加されます。



編集教科の選択

1.画面上部のメニューが「編集教科の選択」になっていることを確認して、編集する教科名を選択します。
 教科名を選択すると項目選択画面に移行します。



教科名の変更

1.画面上部のメニューを「教科名の変更」に変更して、変更する教科名を選択します。

2.表示されたウインドウの教科名を変更します。
 入力後「変更」を選択すると、教科リストに変更した教科名が表示されます。



教科の削除

1.画面上部のメニューを「教科の削除」に変更して、削除する教科名を選択します。
 教科名を選択すると、確認アラートが表示さます。「OK」を選択すると問題リストから選択した項目が削除されます。



項目の編集

新規項目の作成

1.新しい問題(項目)を作成する場合は「新規項目の作成」を選択します。

2.表示されたウインドウに問題名を入力します。
 入力後「作成」を選択すると、問題リストに新しい項目が追加されます。



編集項目の選択

1.画面上部のメニューが「編集項目の選択」になっていることを確認して、編集する問題項目を選択します。
 項目を選択すると問題編集画面に移行します。



項目名の変更

1.画面上部のメニューを「項目名の変更」に変更して、変更する問題項目を選択します。

2.表示されたウインドウの項目名を変更します。
 入力後「変更」を選択すると、問題リストに変更した項目が表示されます。



項目の複製

1.画面上部のメニューを「項目の複製」に変更して、複製する問題項目を選択します。

2.表示されたウインドウの項目名を変更します。
 入力後「複製」を選択すると、問題リストに複製した項目が表示されます。



項目の削除

1.画面上部のメニューを「項目の削除」に変更して、削除する問題項目を選択します。
 項目を選択すると、確認アラートが表示さます。「OK」を選択すると問題リストから選択した項目が削除されます。



問題編集

画面解説

 (1) 戻る:項目選択画面に戻ります。
 (2) お試し印刷:現在表示しているページを印刷します。
 (3) サーバーへ保存:編集内容を保存します。
 (4) 問題を追加:問題ページを1ページ追加します。
 (5) 問題を削除:現在表示しているページを削除します。
 (6) ページ:現在のページを表します。
 (7) 1ページ前:1つ前のページを表示します。
 (8) 1ページ後:1つ後のページを表示します。
 (9) 10ページ前:10ページ前を表示します。
 (10) 10ページ後:10ページ後を表示します。
 (11) リスト表示:問題ページの一覧を表示します。
 (12) 項目名:項目名を表示します。
 (13) 表示切替:編集と閲覧表示の切り替えをします。
 (14) 画像設定:表示する画像の選択ができます。
 (15) 問題文:問題文を書き込めます。
 (16) 解答方式:解答方法を選択します。
 (17) 正解:正解を指定します。
 (18) 解説:解説文を書き込めます。



問題の編集

1.問題に対しての解答方式を決定します。
 解答方式は、「自由記入」「自由記入(複数)」「数式記入」「選択肢」「〇×」から選択できます。

 ●「自由記入」は問題の答えを文章を入力して解答します。

 ●「自由記入(複数)」は問題の答えを複数の文章を入力して解答します。

 ●「数式記入」は問題の答えを数式ボタンを選択して解答します。

 ●「選択肢(12345)」は問題の答えを選択肢から解答します。(同様に“アイウエオ” “ABCD”などが利用できます。)

 ●「〇×」は問題の答えを〇×で解答します。(2択)


2.設定した解答方式に合うように、問題文を入力します。
  また、正解も解答方式に合わせて設定します。
 ※解説文を入力すると、解答後に解説を表示することができます。(解説は必須項目ではありません)

●解答方式が「自由記入」の問題例
 正解は正解欄に文字入力します。

●解答方式が「自由記入(複数)」の問題例
 正解は複数の正解欄に文字入力します。

●解答方式が「数式記入」の問題例
 正解は数式ボタンを選択して設定します。

●解答方式が「選択肢(アイウエオ)」の問題例
 正解は記号にチェックを入れます。

●解答方式が「〇×」の問題例
 正解は記号にチェックを入れます。



画像表示方法

 あらかじめ用意した画像ファイル(png/jpeg)を問題文に表示させることができます。

1.画像設定の「ファイル選択」から表示させる画像ファイル(png/jpeg)を選択します。

2.画像ファイル名が表示されているのを確認して、「アップロード」を選択します。

3.問題欄に選択された画像が表示されます。

 ※表示されている画像を変更したい場合は、画像設定の「ファイル選択」から表示させる画像ファイル(png/jpeg)を選択し、「変更・削除」を選択すると画像が入れ替わります。
 ※表示されている画像を削除したい場合は、画像設定の「変更・削除」を選択すると画像が削除されます。



保存

1.「サーバーへ保存」を選択して、保存します。
 さらに、問題を増やしたい場合は、「問題を追加」を選択して問題ページを増やしてください。



ページのトップへ戻る